Links x コソ練塾
学びと現場をつなぐ、学生・若手トレーナー向け情報ポータルサイト
  • ホーム
  • Linksメインメニュー
    • スタディ
      • セミナー情報
        • セミナー情報検索
      • 4択チャレンジテスト
      • メールマガジン登録
    • チャンネル
      • チャンネルー人気順
    • ショップ
      • カート
      • お支払い
    • キャリア
    • ログイン・新規登録
    • お問い合わせ
    • コソ練塾
  • トレーナーハック
    • 1問1答
    • Trainer’s News
    • コラム
  • スペシャルテスト
    • 手・手関節
    • 肘関節・上肢
    • 股関節・骨盤
    • 肩関節
    • 脊柱・その他テスト法
    • 膝関節・大腿
    • 足・下腿
  • スポーツ傷害
    • 上肢
    • 下肢
    • 脊柱・その他症例
  • 機能解剖学
    • 上肢
    • 下肢
  • 本シェルジュ
Your cart is empty. Go to Shop.
半月板損傷を疑った際の膝関節裂隙の圧痛-アイキャッチ画像
2015-10-24

半月板損傷を疑った際の膝関節裂隙の圧痛

スペシャルテスト, トレーナーハック, 膝関節・大腿

今回は「半月板損傷を疑った際の膝関節裂隙の圧痛」に関して解説します。
「スペシャルテストではない」
と感じるかもしれませんが、
【圧痛】
も立派な所見の1つです。
問診やそのほかの所見から、
「あれ?もしかしたら半月板を傷めているかも」
と疑った場合、関節裂隙の圧痛はどんな意味を持ってくるのでしょうか。
これを知っていると知らないとでは、評価に大きく影響してきます。

 

 

目次

    • (1)名称
    • (2)概要と目的
    • (3)スタートポジション
    • (4)アクション
    • (5)陽性反応
    • (6)テスト法の信頼度
    • (7)現場での実際
    • (8)動画
    • (9)参考書籍
  • シェア:

(1)名称

Joint Line Tenderness(JLT)

関節線の圧痛という意味ですね。

 

(2)概要と目的

大腿骨と脛骨の溝の部分に圧痛があるかを調べます。
触診の正確さが問われます。
目的は勿論、半月板の損傷を調べることです。

 

(3)スタートポジション

・選手を仰向けにさせる

 

・選手の膝関節を90°屈曲位にさせる

 

・下腿を内旋、外旋させることで、より脛骨のプラトー部分を強調できる。

 

 

(4)アクション

・関節裂隙を母指で押していき、圧痛を検出する
・健側と患側を比べる
(左の写真が内側、右が外側)

 

(5)陽性反応

疼痛が再現される場合に陽性とします。

 

当然ですが、MCL上やLCL上に圧痛が有った場合は、ストレステストなどと併用して評価する必要があります。

 

(6)テスト法の信頼度

【内側裂隙を押したとき】
・感度:85%
・特異度:67%

【外側裂隙を押したとき】

・感度:92%
・特異度:97%
※以上のデータから考えると、
「外側半月板損傷」に関しては、関節裂隙の圧痛の有無が評価の大きな判断材料に成りえる
ということがわかりますね。
内側に関しても感度はかなり高めなので、圧痛がなかった場合は半月板損傷の可能性が下がるかもしれません。

 

(7)現場での実際

【圧痛】は評価の基本です。
特に運動器の傷害の場合は基本中の基本です。
ですが、正確に圧痛を調べるには、正確な触診が出来なければいけません。
正確な触診のためには、解剖の知識が十分にないといけません。
その点を考えても、圧痛をしっかりと検出できることは重要です。
そして半月板損傷を疑った時に、関節裂隙に圧痛が存在しているかどうかを調べる事で、
可能性を判断できることを知っている学生トレーナーはそれほど多くありません。
しかも、それが実は
「未熟な技術で行うスペシャルテストなんかより、よっぽど重要」
と認識している人はさらに少ないはずです。
というワケで、かなり使える所見なので頭に叩き込んでおきましょう!!

 

(8)動画


※動画では座位で行っています。

(9)参考書籍

準備中

シェア:

  • クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
  • 続き
  • クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして友達へメールで送信 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)
書籍「スポーツ外傷障害からみたテーピングの実技と理論」 股関節の詰まりに関して〜FAIとその他と〜

Related Posts

アキレス腱反射の減弱がみられるのは?☆スポーツ傷害-1問1答-☆第7回-アイキャッチ画像

1問1答, トレーナーハック

アキレス腱反射の減弱がみられるのは?☆スポーツ傷害-1問1答-☆第7回

腰椎椎間板ヘルニアの好発年齢は?☆スポーツ傷害-1問1答-☆第6回 -アイキャッチ画像

1問1答, トレーナーハック

腰椎椎間板ヘルニアの好発年齢は?☆スポーツ傷害-1問1答-☆第6回

脊髄損傷の発生が多い種目は?☆スポーツ傷害-1問1答-☆第5回 -アイキャッチ画像

1問1答, トレーナーハック

脊髄損傷の発生が多い種目は?☆スポーツ傷害-1問1答-☆第5回

カート

Youtubeチャンネルで動画公開中!

スポーツ障害に関する様々な知識を!
トレーナー関連ニュースを幅広くご紹介!
最新セミナー情報などをTwitterで発信 @LINK_for_Tr からのツイート
Links x コソ練塾
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトについて
  • メルマガ登録
  • よくある質問
©葦-yoshi- 2018

有料コンテンツのお支払いは

クレジットカード

Powered by

それからもちろん!

銀行振込をご利用になれます
※一部除外商品あり

今すぐ無料購読!

きっとアナタのためになる! メールマガジン
リンクスメールマガジン

教室から現場へリンクしよう

コソ練塾

今すぐサイトへ登録しよう!

4択チャレンジテスト
ショップでのお買い物
セミナー情報登録
求人情報登録
コソ練塾(Web塾)入塾
メールマガジン自動登録
素材ダウンロード
全ての入り口はココから!
今すぐ登録する
loading キャンセル
投稿を送信できませんでした。メールアドレスを確認してください。
メール送信チェックに失敗しました。もう一度お試しください。
このブログではメールでの投稿共有はできません。