Links x コソ練塾
学びと現場をつなぐ、学生・若手トレーナー向け情報ポータルサイト
  • ホーム
  • Linksメインメニュー
    • スタディ
      • セミナー情報
        • セミナー情報検索
      • 4択チャレンジテスト
      • メールマガジン登録
    • チャンネル
      • チャンネルー人気順
    • ショップ
      • カート
      • お支払い
    • キャリア
    • ログイン・新規登録
    • お問い合わせ
    • コソ練塾
  • トレーナーハック
    • 1問1答
    • Trainer’s News
    • コラム
  • スペシャルテスト
    • 手・手関節
    • 肘関節・上肢
    • 股関節・骨盤
    • 肩関節
    • 脊柱・その他テスト法
    • 膝関節・大腿
    • 足・下腿
  • スポーツ傷害
    • 上肢
    • 下肢
    • 脊柱・その他症例
  • 機能解剖学
    • 上肢
    • 下肢
  • 本シェルジュ
Your cart is empty. Go to Shop.
トーマステスト(股関節)-2
2015-06-02

トーマステスト(股関節)

スペシャルテスト, トレーナーハック, 股関節・骨盤

今回解説するのは「トーマステスト」です。

 

スタンダードな方法から、別法までいくつかのバリエーションがありますが、基本的にはシンプルで使いやすいテストです。

 

特定の傷害を疑うためのものではなくて、股関節の状態を見極めるためのものなので、
結果からさらに病態を推測する必要があります。

 

そういった意味では、難易度の高いテスト法といえるかもしれません。

目次

    • (1)名称
    • (2)概要と目的
    • (3)スタートポジション
    • (4)アクション
    • (5)陽性反応
    • (6)テスト法の信頼度
    • (7)現場での実際
    • (8)動画
    • (9)参考書籍
  • ご案内
    • 【股関節の詰まりの改善方法】を学ぶなら・・・
  • シェア:

(1)名称

「トーマステスト」

 

(2)概要と目的

股関節の屈曲拘縮の有無を見極めるためのテスト法です。

 

股関節の屈曲拘縮が存在していると、様々な代償姿勢を誘発し、腰痛を代表とする障害に発展しやすくなります。

 

また「拘縮」というと高齢に多いイメージを持ちますが、単純に筋が硬くなるとことでも類似の状態は出来てしまうため、すべての年代に重要な考えです。

 

トーマステストでは、いくつかのバリエーションがあり、

 

そのバリエーションによって、どの筋が主要な原因筋かを特定できるようになっています。

 

(3)スタートポジション

・選手はベッド上で仰向けになります

 

・体がまっすぐになるように、左右の上前腸骨棘を結んだ線が、体の正中軸と直角になるようにします

 

この時、腰が反っていないかチェックしましょう。

 

※別法では、下腿をベッドの外に出す。

(4)アクション

・トレーナーが片方ずつ股関節を屈曲して、最大屈曲位までもっていく

・健側と比較する

(5)陽性反応

・股関節を屈曲していった方と逆の大腿がベッドより浮き上がったら陽性です。

 

この場合は「浮き上がった側の腸腰筋」がタイトになっている可能性を考えます。

 

 

また、そのほかの理由で股関節の屈曲拘縮が起きている場合も陽性となります。

 

※別法では、ベッドから出した下腿が伸びてきたら(膝が伸展してきたら)それも陽性と判断します。

 

この場合は「膝が伸展した側の大腿直筋」がタイトになっている可能性を考えます。

 

 

※また、別法では、股関節が外旋し、膝が外を向いても陽性とします。

 

 この場合は「外旋した側の縫工筋」がタイトになっている可能性を考えます。

 

(6)テスト法の信頼度

この検査と陽性時の推測が相関していることを示す有益な文献は特に見当たりませんでした。

 

(7)現場での実際

信頼度の項目で「文献的な信頼度」は不明としていますが、トーマステストは股関節周囲のトラブルの場合はかなり頻繁に使うテスト法です。

 

ほぼ同じ動作をしてもらうだけで、複数の筋の柔軟性を調べることができるので便利です。

 

ただし、この結果が陽性でも、筋が由来の拘縮ではない場合も存在するので、そこは触診なども組み合わせていくことが大切です。

 

また、この結果が「陽性=何かの怪我」というワケではなく、ここから推測していく力が必要になります

 

 

(8)動画

(9)参考書籍

準備中

 

 

ご案内

DVD

【股関節の詰まりの改善方法】を学ぶなら・・・

理学療法士としてスポーツの現場で活躍されている矢治Trによる、

股関節の「詰まり」に対するアプローチを学ぶ!!


セミナーDVD

【米国で学んだリハビリ(2)】

〜股関節・体幹へのリハビリと施術法〜


◯定価/3,300円

◯収録/約75分


【内容】
1・姿勢評価
(股関節、寛骨、体幹)

2・股関節
(軸修正、治療、インピンジメント、ストレッチ)

3・体幹
(評価、触診(腸腰筋、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群など)

4・チューブエクササイズ
(体幹、股関節)

購入・詳細はコチラ

【米国で学んだリハビリ(2)】

【サンプル映像※股関節のつまりへのアプローチの一部】

シェア:

  • クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
  • 続き
  • クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして友達へメールで送信 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)
前方引き出しテスト(足関節) 書籍「スポーツ外傷障害からみたテーピングの実技と理論」

Related Posts

アキレス腱反射の減弱がみられるのは?☆スポーツ傷害-1問1答-☆第7回-アイキャッチ画像

1問1答, トレーナーハック

アキレス腱反射の減弱がみられるのは?☆スポーツ傷害-1問1答-☆第7回

腰椎椎間板ヘルニアの好発年齢は?☆スポーツ傷害-1問1答-☆第6回 -アイキャッチ画像

1問1答, トレーナーハック

腰椎椎間板ヘルニアの好発年齢は?☆スポーツ傷害-1問1答-☆第6回

脊髄損傷の発生が多い種目は?☆スポーツ傷害-1問1答-☆第5回 -アイキャッチ画像

1問1答, トレーナーハック

脊髄損傷の発生が多い種目は?☆スポーツ傷害-1問1答-☆第5回

カート

Youtubeチャンネルで動画公開中!

スポーツ障害に関する様々な知識を!
トレーナー関連ニュースを幅広くご紹介!
最新セミナー情報などをTwitterで発信 @LINK_for_Tr からのツイート
Links x コソ練塾
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトについて
  • メルマガ登録
  • よくある質問
©葦-yoshi- 2018

有料コンテンツのお支払いは

クレジットカード

Powered by

それからもちろん!

銀行振込をご利用になれます
※一部除外商品あり

今すぐ無料購読!

きっとアナタのためになる! メールマガジン
リンクスメールマガジン

教室から現場へリンクしよう

コソ練塾

今すぐサイトへ登録しよう!

4択チャレンジテスト
ショップでのお買い物
セミナー情報登録
求人情報登録
コソ練塾(Web塾)入塾
メールマガジン自動登録
素材ダウンロード
全ての入り口はココから!
今すぐ登録する
loading キャンセル
投稿を送信できませんでした。メールアドレスを確認してください。
メール送信チェックに失敗しました。もう一度お試しください。
このブログではメールでの投稿共有はできません。