Links x コソ練塾
学びと現場をつなぐ、学生・若手トレーナー向け情報ポータルサイト
  • ホーム
  • Linksメインメニュー
    • スタディ
      • セミナー情報
        • セミナー情報検索
      • 4択チャレンジテスト
      • メールマガジン登録
    • チャンネル
      • チャンネルー人気順
    • ショップ
      • カート
      • お支払い
    • キャリア
    • ログイン・新規登録
    • お問い合わせ
    • コソ練塾
  • トレーナーハック
    • 1問1答
    • Trainer’s News
    • コラム
  • スペシャルテスト
    • 手・手関節
    • 肘関節・上肢
    • 股関節・骨盤
    • 肩関節
    • 脊柱・その他テスト法
    • 膝関節・大腿
    • 足・下腿
  • スポーツ傷害
    • 上肢
    • 下肢
    • 脊柱・その他症例
  • 機能解剖学
    • 上肢
    • 下肢
  • 本シェルジュ
Your cart is empty. Go to Shop.
ハムストリングスの肉離れがクセになる理由-アイキャッチ画像
2015-05-01

ハムストリングスの肉離れがクセになる理由

スポーツ傷害, トレーナーハック, 下肢

目次

    • (1)概要
    • (2)肉離れとは
    • (3)肉離れが起きると、血腫ができる
    • (4)つまり
    • (5)クセにしないためには?
    • [ハムストリングスの肉離れ。評価・対応・リハビリと・・・どうですか?]
  • シェア:

(1)概要

タイトルに「ハムストリングスの〜」と付けましたが、これは肉離れ全般に言える内容です。

でも特にハムストリングスの肉離れがクセになっていて、悩んでいる選手って多いですよね。

 

(2)肉離れとは

肉離れは「筋肉にできた傷」の中でも、介達外力によってできたものですよね。

一般的にはエキセントリックな収集を強制された時に発生しやすいとされています。

でも、肉離れの多くは筋肉の中心部で起こるものより「筋腱移行部」で発生するものが圧倒的に多いです。

 

筋肉の中心部で起きているようにみえても、実際は筋の中心部まで腱が入り込んでいて、その部で発生していることがほとんどだと思われます。

 

(3)肉離れが起きると、血腫ができる

肉離れが発生すると、その部では当然出血が起こります。

そして、傷口を埋めるように「血腫」が形成されます。

 

そして、血腫は「瘢痕組織」に置き換わります。

※正確な用語は違いますが、ここではわかりやすさ重視にしました。

この瘢痕組織とは、完全な筋肉ではなく「手前」です。

よく、手術の傷跡がピンク色に膨らんでいることがありますが、そんな感じです。

 

で、この瘢痕組織は筋肉ではないので、当然もろいです。

しかも、筋肉と瘢痕組織という別のものがくっついているだけの部分は非常に弱いです。

 

(4)つまり

肉離れが起きる

→血腫ができる

→瘢痕組織に変わる

→傷口が塞がるから痛みが軽くなる(なくなる)

→治ったと勘違いする

→プレーする

→再発する

→繰り返す

→クセになる

という感じになります。

 

(5)クセにしないためには?

最も大切なのは「初回の受傷時にしっかり治すことが出来るか」です。

繰り返していると、傷口はいびつになり、期間をしっかりとっても本の筋肉に再生してくれなくなります。

 

でも、そうなってからでも、出来てしまってそのままの瘢痕組織そのものに柔軟性を出してあげることで、少しでもリスクを減らしていくことは出来ます。

そのための手段としては、手技や超音波などですが、それはまた別の機会に!

 

案内

[ハムストリングスの肉離れ。評価・対応・リハビリと・・・どうですか?]

セミナーDVDのご紹介

【元MLBトレーナー山口元紀氏によるハムストリングス肉離れの評価方法〜トリートメント】

◯定価/4,000円
◯収録/約115分

【収録内容】
1)ハムストリングスと他の筋肉群の違い
2)ハムストリングス肉離れのメカニズム
3)評価方法(ヒストリー、観察、触診、ROMテスト、スペシャルテストなど)
4)MMT(各筋肉にアプローチ)とハムストリングス挫傷のグレード分け
5)トリートメント方法
6)ハムストリングス肉離れの疑問点
・炎症はいつ収まるか?
・いつから温めていいのか?
・再発率はどれくらいか?
・ストレッチなどはいつから開始すべきか?
・超音波の設定方法
など

ご購入・詳細はこちら
【元MLBトレーナー山口元紀氏によるハムストリングス肉離れの評価方法〜トリートメント】

サンプル映像

シェア:

  • クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
  • 続き
  • クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして友達へメールで送信 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)
書籍「図解 四肢と脊椎の診かた」 ワイプテスト(膝関節)

Related Posts

アキレス腱反射の減弱がみられるのは?☆スポーツ傷害-1問1答-☆第7回-アイキャッチ画像

1問1答, トレーナーハック

アキレス腱反射の減弱がみられるのは?☆スポーツ傷害-1問1答-☆第7回

腰椎椎間板ヘルニアの好発年齢は?☆スポーツ傷害-1問1答-☆第6回 -アイキャッチ画像

1問1答, トレーナーハック

腰椎椎間板ヘルニアの好発年齢は?☆スポーツ傷害-1問1答-☆第6回

脊髄損傷の発生が多い種目は?☆スポーツ傷害-1問1答-☆第5回 -アイキャッチ画像

1問1答, トレーナーハック

脊髄損傷の発生が多い種目は?☆スポーツ傷害-1問1答-☆第5回

カート

Youtubeチャンネルで動画公開中!

スポーツ障害に関する様々な知識を!
トレーナー関連ニュースを幅広くご紹介!
最新セミナー情報などをTwitterで発信 @LINK_for_Tr からのツイート
Links x コソ練塾
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトについて
  • メルマガ登録
  • よくある質問
©葦-yoshi- 2018

有料コンテンツのお支払いは

クレジットカード

Powered by

それからもちろん!

銀行振込をご利用になれます
※一部除外商品あり

今すぐ無料購読!

きっとアナタのためになる! メールマガジン
リンクスメールマガジン

教室から現場へリンクしよう

コソ練塾

今すぐサイトへ登録しよう!

4択チャレンジテスト
ショップでのお買い物
セミナー情報登録
求人情報登録
コソ練塾(Web塾)入塾
メールマガジン自動登録
素材ダウンロード
全ての入り口はココから!
今すぐ登録する
loading キャンセル
投稿を送信できませんでした。メールアドレスを確認してください。
メール送信チェックに失敗しました。もう一度お試しください。
このブログではメールでの投稿共有はできません。